【固まらない】5回失敗!意外と奥が深い!失敗しないパリパリ、フルーツ飴の作り方【結晶化】
最近フルーツ飴が流行ってますよね。 YouTubeでもASMRとかいってフルーツ飴を食べる時のパリパリ音を楽しむ動画がアップされています。 あれ何だか聞いてて心地よくてクセになるんですよね〜。食感もいいだけじゃなくめちゃくちゃ美味しそうに見える。 てなわけで私もフルー ...
続きを読む
最近フルーツ飴が流行ってますよね。
YouTubeでもASMRとかいって
フルーツ飴を食べる時のパリパリ音を
楽しむ動画がアップされています。
あれ何だか聞いてて心地よくて
クセになるんですよね〜。
食感もいいだけじゃなく
めちゃくちゃ美味しそうに見える。
てなわけで私もフルーツ飴作りに挑戦してみたのですが
5回失敗しました・・・(;∀;)
作る前は
フルーツ飴って要は砂糖を溶かし固めるだけでしょ!
カンタンカンタン!
なんて思っていたら食感がジャリジャリしたり
飴が全然固まらなかったりと失敗しまくりました!
何でうまくいかないのー!
簡単って書いてあったのにー!
と失敗する度に落ち込みましたが 6回目のチャレンジで
ようやくパリッパリのフルーツ飴が出来たので失敗から成功までを記したいと思います♡
水気が無いフルーツが最適です。
フルーツの表面に水気があると
フルーツにうまく飴がひっつかず
飴がベロンと剥がれやすいです。
なので皮付きで食べれるフルーツが
フルーツ飴にするのにいいですね!
イチゴ・ミカン・皮付ブドウ・皮付リンゴ等
逆に皮付きのままだと食べられないフルーツは
飴にするのには向いていません。
メロン・スイカ・バナナ等
イチゴ飴を作りたい場合は
なるべくカットせず(水分が出てしまう為)
ヘタだけを取るようにするのがおすすめみたいです。
(私はヘタをとって作りますが)
もし水気のあるフルーツを飴にしたい場合は
表面の水気をキッチンペーパー等でしっかりとるのをおすすめします!
ケースその①
砂糖が結晶化してしまった!
煮詰めている内にどんどん砂糖がジャリジャリ(結晶化)してきてしまったのです。
これは煮詰めている間に混ぜ過ぎて砂糖が結晶化してしまっていたのが原因でした。
私は煮詰めている間、焦げない様に絶え間無く砂糖水を混ぜていたのです。
それが駄目でした。
煮詰めてる間は一切といっていいほど
混 ぜ な い ! ! !
ジャムを作るみたいに(作ったことないけど)
くるくる混ぜたくなるのですが
飴色になるまでぐっと我慢しましょう。
フルーツ飴を作るには混ぜないことが重要です。
ケースその②
飴が固まらない!
この失敗がほとんどでした。
水飴みたいにドロドロした飴になってしまってたんですよね。
恐らく原因は
煮 詰 め る 時 間 が 足 り な い 。
これが圧倒的だと思います。
初めて作った時に 砂糖が結晶化してしまったのは 煮詰め過ぎたからだ!
と勘違いしてしまい煮詰める時間を短くしてしまったのです。
やはりキチンと水分を飛ばさないと飴にはなってくれません。
YouTubeとかの動画でレシピを見ると
沸騰して直ぐぐらいにフルーツに絡ませていた様に見えたのですが
沸騰して直ぐでは無く沸騰してから五分ぐらいは飴色になるまでジッと様子見をした方がいいです。
焦げてしまうんじゃないかと心配になってしまうのですが
沸騰して直ぐの段階では飴は全然、固まってくれません。
なので我慢強く煮詰めて
飴色になるのを待ちましょう。
正直、飴が固まるか固まらないかは
フルーツに飴を絡ませている最中に分かります。
冷蔵庫に入れずとも、かけてる最中にどんどん固まっていきますから。
爪楊枝などて少しだけ飴をすくって
水を入れたコップに入れて飴が固まるか確かめてから
フルーツに絡ませるのをおすすめします!
私が最終的に成功したレシピを載せます。
大体、苺5個分ぐらいの量です。
【材料】
砂糖 大さじ 4杯 水 大さじ 3杯
飴色になったのが分かりやすい
上白糖がおすすめです!
※フルーツの表面についている
水気はしっかりとキッチンペーパ等で拭き取ってください。
水気があると飴がくっつきません。
なるべくカットせず水分が出ない状態にした方がいいです。
フルーツは爪楊枝を刺すだけでもいいし、割りばしに何個か連ねるのも有りです。
そこはやりやすい方で!
●フルーツ飴の作り方
①
砂糖と水を小鍋に入れ
火をかけない状態で均等になるよう混ぜる。
②
中火でほんのり飴色になるまで煮詰める。
※火にかけてからは絶対に混ぜない事!
(混ぜるとジャリジャリになります)
※弱火でも強火でもなく中火にする事!
③
ほんのり飴色になったら
まず爪楊枝で飴を少しだけすくい水の入ったコップに入れて
飴が固まるかどうか確認する。
④
飴が固まったのを確認してから火を止め(焦げてしまうので)
フルーツに飴を絡ませる。
※この時なるべく均等に飴がかかるようにすると見た目も食感も良いてす。
サッとフルーツに飴を絡ませて
サッとクッキングシートに置いていくのがいいです。
クッキングシートだと飴がくっつかないので便利ですよ!
飴を絡めていくうちに
思った以上に早く飴が固まっていくので
かなりスピード勝負です!
⑤
冷蔵庫で10分〜20分ほど冷やす。 (冷やすのがおススメです)
ちなみに冷蔵庫に入れた時点で固まっていなければいくら冷やしても固まりません。
成功していれば飴をかけてから30秒程で固まり始めるので。
5分経っても固まっていなければ、ずっと固まらないままです・・・。
ここで注意したいのが
飴を放置しすぎないこと。
一晩中飴を冷やせば朝には冷たい飴が食べれる♡と思って
何時間か冷蔵庫で冷やしてましたが
その間にフルーツの水分がどんどん出てきてしまって
朝には飴が剥がれ落ちてました・・・。
保存は難しいので出来上がれば直ぐ食べるのをおすすめします。
●残った飴はべっ甲飴に!
もし飴が余ればそのままキツネ色になるまで煮詰め続けて
アルミホイルやクッキングシートの上で固まるとべっ甲飴になりますよ!
キツネ色になってから焦げるまでは短いのでスピード勝負になります!
YouTubeで動画を見て以来どうしてもどうしても食べたかったフルーツ飴・・・。
何回も失敗したのでパリッパリのフルーツ飴を食べれた時は感動しました。(笑)
見た目も可愛いし食感も最高です♡
味なんですが私は生で食べるより好きです。(笑)
フルーツに熱が通るので甘みが増す様な気がします。
今のところ苺とミカンしか作っていませんが
レシピ通りにさえすればパパッと作れるお手軽スイーツなので
他のフルーツにも挑戦したいと思います♪
良ければこちらの記事もどうぞ。
【失敗しない】パリパリ!みかん丸ごとを使ってフルーツ飴を作ってみた!【作り方】
YouTubeでもASMRとかいって
フルーツ飴を食べる時のパリパリ音を
楽しむ動画がアップされています。
あれ何だか聞いてて心地よくて
クセになるんですよね〜。
食感もいいだけじゃなく
めちゃくちゃ美味しそうに見える。
てなわけで私もフルーツ飴作りに挑戦してみたのですが
5回失敗しました・・・(;∀;)
作る前は
フルーツ飴って要は砂糖を溶かし固めるだけでしょ!
カンタンカンタン!
なんて思っていたら食感がジャリジャリしたり
飴が全然固まらなかったりと失敗しまくりました!
何でうまくいかないのー!
簡単って書いてあったのにー!
と失敗する度に落ち込みましたが 6回目のチャレンジで
ようやくパリッパリのフルーツ飴が出来たので失敗から成功までを記したいと思います♡
●飴にするのに適したフルーツ
水気が無いフルーツが最適です。フルーツの表面に水気があると
フルーツにうまく飴がひっつかず
飴がベロンと剥がれやすいです。
なので皮付きで食べれるフルーツが
フルーツ飴にするのにいいですね!
イチゴ・ミカン・皮付ブドウ・皮付リンゴ等
逆に皮付きのままだと食べられないフルーツは
飴にするのには向いていません。
メロン・スイカ・バナナ等
イチゴ飴を作りたい場合は
なるべくカットせず(水分が出てしまう為)
ヘタだけを取るようにするのがおすすめみたいです。
(私はヘタをとって作りますが)
もし水気のあるフルーツを飴にしたい場合は
表面の水気をキッチンペーパー等でしっかりとるのをおすすめします!
●5回失敗した!原因は?
ケースその①
砂糖が結晶化してしまった!
煮詰めている内にどんどん砂糖がジャリジャリ(結晶化)してきてしまったのです。
これは煮詰めている間に混ぜ過ぎて砂糖が結晶化してしまっていたのが原因でした。
私は煮詰めている間、焦げない様に絶え間無く砂糖水を混ぜていたのです。
それが駄目でした。
煮詰めてる間は一切といっていいほど
混 ぜ な い ! ! !
ジャムを作るみたいに(作ったことないけど)
くるくる混ぜたくなるのですが
飴色になるまでぐっと我慢しましょう。
フルーツ飴を作るには混ぜないことが重要です。
ケースその②
飴が固まらない!
この失敗がほとんどでした。
水飴みたいにドロドロした飴になってしまってたんですよね。
恐らく原因は
煮 詰 め る 時 間 が 足 り な い 。
これが圧倒的だと思います。
初めて作った時に 砂糖が結晶化してしまったのは 煮詰め過ぎたからだ!
と勘違いしてしまい煮詰める時間を短くしてしまったのです。
やはりキチンと水分を飛ばさないと飴にはなってくれません。
YouTubeとかの動画でレシピを見ると
沸騰して直ぐぐらいにフルーツに絡ませていた様に見えたのですが
沸騰して直ぐでは無く沸騰してから五分ぐらいは飴色になるまでジッと様子見をした方がいいです。
焦げてしまうんじゃないかと心配になってしまうのですが
沸騰して直ぐの段階では飴は全然、固まってくれません。
なので我慢強く煮詰めて
飴色になるのを待ちましょう。
正直、飴が固まるか固まらないかは
フルーツに飴を絡ませている最中に分かります。
冷蔵庫に入れずとも、かけてる最中にどんどん固まっていきますから。
爪楊枝などて少しだけ飴をすくって
水を入れたコップに入れて飴が固まるか確かめてから
フルーツに絡ませるのをおすすめします!
●フルーツ飴の成功レシピ
私が最終的に成功したレシピを載せます。大体、苺5個分ぐらいの量です。
【材料】
砂糖 大さじ 4杯 水 大さじ 3杯
飴色になったのが分かりやすい
上白糖がおすすめです!
※フルーツの表面についている
水気はしっかりとキッチンペーパ等で拭き取ってください。
水気があると飴がくっつきません。
なるべくカットせず水分が出ない状態にした方がいいです。
フルーツは爪楊枝を刺すだけでもいいし、割りばしに何個か連ねるのも有りです。
そこはやりやすい方で!
●フルーツ飴の作り方
①
砂糖と水を小鍋に入れ
火をかけない状態で均等になるよう混ぜる。
②
中火でほんのり飴色になるまで煮詰める。
※火にかけてからは絶対に混ぜない事!
(混ぜるとジャリジャリになります)
※弱火でも強火でもなく中火にする事!
③
ほんのり飴色になったら
まず爪楊枝で飴を少しだけすくい水の入ったコップに入れて
飴が固まるかどうか確認する。
④
飴が固まったのを確認してから火を止め(焦げてしまうので)
フルーツに飴を絡ませる。
※この時なるべく均等に飴がかかるようにすると見た目も食感も良いてす。
サッとフルーツに飴を絡ませて
サッとクッキングシートに置いていくのがいいです。
クッキングシートだと飴がくっつかないので便利ですよ!
飴を絡めていくうちに
思った以上に早く飴が固まっていくので
かなりスピード勝負です!
⑤
冷蔵庫で10分〜20分ほど冷やす。 (冷やすのがおススメです)
ちなみに冷蔵庫に入れた時点で固まっていなければいくら冷やしても固まりません。
成功していれば飴をかけてから30秒程で固まり始めるので。
5分経っても固まっていなければ、ずっと固まらないままです・・・。
ここで注意したいのが
飴を放置しすぎないこと。
一晩中飴を冷やせば朝には冷たい飴が食べれる♡と思って
何時間か冷蔵庫で冷やしてましたが
その間にフルーツの水分がどんどん出てきてしまって
朝には飴が剥がれ落ちてました・・・。
保存は難しいので出来上がれば直ぐ食べるのをおすすめします。
●残った飴はべっ甲飴に!
もし飴が余ればそのままキツネ色になるまで煮詰め続けてアルミホイルやクッキングシートの上で固まるとべっ甲飴になりますよ!
キツネ色になってから焦げるまでは短いのでスピード勝負になります!
YouTubeで動画を見て以来どうしてもどうしても食べたかったフルーツ飴・・・。
何回も失敗したのでパリッパリのフルーツ飴を食べれた時は感動しました。(笑)
見た目も可愛いし食感も最高です♡
味なんですが私は生で食べるより好きです。(笑)
フルーツに熱が通るので甘みが増す様な気がします。
今のところ苺とミカンしか作っていませんが
レシピ通りにさえすればパパッと作れるお手軽スイーツなので
他のフルーツにも挑戦したいと思います♪
良ければこちらの記事もどうぞ。
【失敗しない】パリパリ!みかん丸ごとを使ってフルーツ飴を作ってみた!【作り方】